
再訪問
プッシュ通知で
加速する
Push7さん、まさかのクリック率12%。たけぇ。。 #Push7 pic.twitter.com/UfCUtVTGEJ
— オノトモユキ(Tomoyuki Ono) (@onotomo_net) 2017年2月2日
今回は、 ユーザーの再訪問を促す効率的&比較的新しいツール、
「WEBブラウザのプッシュ通知の基本と、その実装はPush7でよい理由」
をご紹介。
久々に今週ブログ、皆勤賞や。
【無料版】集客ノウハウのメール講座を、先着限定配信中!当ブログ監修。詳しくはこちら
Contents
プッシュ通知とは?
スマホで遊んでる時に割り込んでくる通知機能…
といえばわかりやすいでしょうか。
こういうやつ↓
(アップデートたまりすぎ…
四六時中見ている画面に
強制的にお知らせを表示できるので、
メールやDM営業よりはるかに効率的。
企業の営業ツールとしてはとても革新的でした。
アプリが爆発的に普及した理由でもありましょう。
そんなアプリのプッシュ通知がメルマガと比べ、(おしゃれに言うとメールマーケティング)
どれくらい効率的かといいますと、
メルマガからWEBサイトに誘導する確率は、
最近のわたしのお仕事では「0.5〜2%」程度。
(1000人に配信して、5〜20人訪問)
対しましてアプリのプッシュ通知は、
LINE@のわたしの事例でいいますと脅威の「20〜50%」
(1000人に配信して、200〜500人訪問)
文字通りのケタ違い。
この訴求力(リーチ)がゆえ、
プッシュ通知できる相手を確保するアプリ戦略が中〜大企業のトレンドでした。
そしてお金のないスモールビジネスは
指を加えてみてるだけ…
だがしかし!
アプリではなく、ブラウザへなら、無料プッシュ通知できる!
なんでも無料になる時代。
プッシュ通知も専用サービスを活用することで、
無料で利用できるようになりました。
ありがたいことです。
具体的な流れ・イメージは、
この後ご紹介のPush7というサービスですと、
ブログに↓のような購読ボタンを設置。
(1クリック購読。解除も2秒)
すると、
今後ブログが更新されたときに ↓のようにブラウザやAndroidスマホに通知が発射。
サイトに集客できるワケです。
↑PCのブラウザ(Chrome)
↑Android
iPhoneやiPadなどiOSは、受け取る側のアプリインストールが必要と、ここだけちょっと残念。
詳しくは↓
「Push7」がアプリでiOSへ通知できるようになったのでインストールしてみた
ちなみに、
プッシュ通知を利用できるようにするサービスは、
たくさんありまして、
細かく比較したい方はこちらが詳しいので調べてみてください。
「プッシュ通知はアプリのもの」は過去の話。簡単にできるブラウザでプッシュ通知する方法
わたしのおすすめは「Push7」さん
Push7にした4つの理由
ちょろっと調べた結果、
- Chrome、Firefox、Android対応(iOSは要アプリ)で、
- WordPressとの親和性が高い(プラグイン&自動プッシュ)
- 検索すると事例が豊富
- 有名企業や有名ブロガーさんも使ってる
の理由で、 Push7さんを実装。
4の企業は↓
出典:Push7公式
ブロガーは、かんきちさんのわかったブログです。
出典:わかったブログ
こういうサービスは
似たようなものが多くて悩むかも知れませんが、
有名サイトが使ってて事例が多いものにしておけば
だいたい間違いない。
間違っててもかえればいい。
Push7、4つのメリット
他の通知サービスも同じかもですが、
純粋に便利だなと感じた点を。
メリット1.カンタンな実装
WordPressサイトでプラグインに慣れてる人だと、
1時間かからないほどのカンタンなお仕事。
外注しても数千円とか、1〜2万円でやってくれるんじゃなかろうか。
私は前者。
自分で実装しました。
↑このあたりをみれば、 サクッと実装できると思います。
ご自身の環境にあわなければ「Push7 実装」などで検索を。
メリット2.クリック率は驚きの12%
PCだとブラウザ右上に登場。
かなり目立つので、誘導性がぐんばつです。
ちなみに集客力というかパフォーマンスについては、
先ほど、
メールは0.5〜2%。
LINE@は20〜50%でしたが、
Push7は公式サイトによると、平均12%だそうな。
開封率ではなく、クリック率。
てことは、
1000人登録してたら、120人が見てくれる。すごいな。。
十分な訴求力でしょう。
メリット3.登録者数がわかる
現在の購読者数もひとめで確認。
メリット4.開封数がわかる
こちらはWordpressのPush7プラグインの機能ですが、
記事ごとの配信数、開封数もわかる!
開封数、、、てことは、
ブラウザに表示された数かしら。
てことはクリック率ではないのかな。
ざっと検索しても出てこず。
ここは要追加調査。
ということで、
もし興味がある方は
まだ実装していないサイトが多い今こそ、
実装おすすめ。
そして、
あれでしたらついでに購読登録を!
↓
あとがき
わたくしWEB業界が10年とそこそこ長いですが、
アプリの開発実務はノータッチ。
ベンチャーや大手以外は
なかなかコストがあわなくてですね。。
でもこのプッシュサービスや
LINE@を活用することで、
スモールビジネスにもアプリ級のメリットが得られる時代。
変化が早すぎるのも考えものですが、
その分チャンスもいっぱいということで。